くすやま歯科クリニック専門ページ 歯周病予防と歯の健康を守る定期メンテナンスのすすめ

歯周病予防と歯の健康を守る定期メンテナンスのすすめ

2024年06月28日その他

こんにちは!くすやま歯科クリニックでは、皆さまの歯とお口の健康を守るための情報をお届けします。今回は、歯周病の予防とそのために重要な定期的なメンテナンスについてご紹介します。

歯周病とは?

歯周病は、歯を支える骨や歯茎に起こる病気です。初期段階では自覚症状が少なく、進行すると歯がぐらついたり、最悪の場合、歯を失うこともあります。

歯周病のメカニズム

  1. 歯垢の蓄積:食べかすや細菌が歯と歯茎の間にたまり、歯垢(プラーク)を形成します。
  2. 炎症の発生:歯垢に含まれる細菌が毒素を出し、歯茎に炎症を引き起こします。この状態を歯肉炎といいます。
  3. 歯石の形成:歯垢が硬くなると歯石になります。歯石は歯ブラシでは取り除けず、炎症を悪化させます。
  4. 歯周病の進行:歯石や炎症が進むと、歯茎の下の骨が溶け始め、歯がぐらついたり抜け落ちる原因となります。

歯石取り(スケーリング)で歯周病予防

**歯石取り(スケーリング)**は、歯の表面や歯茎の境目に付着した歯石を取り除く処置です。これにより、炎症の原因である細菌を減らし、歯周病の進行を防ぎます。定期的なスケーリングで歯石を除去することは、歯周病の予防に非常に効果的です。

定期的なメンテナンスとクリーニングの重要性

定期的な歯科メンテナンスクリーニングは、以下の理由で重要です:

  1. 歯周病と虫歯の予防:歯の表面や歯茎の周りにたまった歯垢や歯石を定期的に取り除くことで、歯周病や虫歯のリスクを大幅に減らします。
  2. 見た目もすっきり:クリーニングにより、歯の着色汚れや口臭も改善され、歯がきれいになります。
  3. 早期発見・早期治療:定期的なチェックアップで、歯や歯茎の異常を早期に発見し、早めに治療することができます。

お口の健康を保つために

  • 3ヶ月〜6ヶ月に一度の定期検診とクリーニングをおすすめします。
  • 自宅でのブラッシングやデンタルフロスの使用に加え、プロによるクリーニングでお口の健康を保ちましょう。

当クリニックでは、患者さん一人ひとりの状態に合わせた予防ケアを提供しております。気になる症状やご質問があれば、お気軽にご相談ください。


まとめ

健康な歯と歯茎は、私たちの毎日の生活を支える大切なパートナーです。定期的なメンテナンスと予防ケアで、美しい笑顔と健やかな毎日を守りましょう!

クリニックスタッフ一同、皆さまのご来院を心よりお待ちしております。

ご相談は、くすやま歯科クリニックへどうぞ!

ご予約/ご相談は、
お電話で!

072-737-6422

おすすめ記事一覧

カテゴリー一覧を見る

PAGE TOP